HDDからSSDへ交換 ― 2024年06月15日 14:56
家のPCの動作が重くなったのでPCを新調しようかとも思ったが
別にCPUやメモリにはゆとりがあり、断続的に続くディスクアクセスさえないときは
普通に使える(ディスクアクセスが無くなる時点が滅多になくなっった)
ディスクの交換でソフトとかの入れ替えとかめんどくさいなと思っていたが
動画とか見てみたら思ったより簡単そうだったので交換することにしました。
交換後は起動も速く快適です。交換直後はWindowsの比較的大型バージョンアップの
ときにでる「ようこそ」とかワコムのドライバとかの処理が動いたのでもしかしたら
ディスクアクセスが重いときはうまく動かず糞づまり的な状態になっていたのかも?
SSD交換において各種動画とかが参考になったので自分もメモ的に記載しておこう
かなと思います。
■症状
・ログイン画面の表示に1時間ほどかかる。多分ある時点を境に急速に遅さがまして
いったと思う。
途中からは耐えきれずセーフモードで切るようになった。
・ログインしてからYouTubeが見られる程度ならそのあと1時間後くらい
ただし、ディスクアクセスは常に動いているので重い。
なぜかタスクマネジャーのディスクを見ると50%程度
・検索とかで文字を打ち込むとソフトが固まる。1分くらいで文字入力できてソフトも
動き出す。
・ディスクアクセスが止まるのに7時起動で15時くらいで止まってたと思うが
最終的には1日付けっぱなしではディスクアクセスが途切れることはなくなって
いた気がする。セーフモードで終了で2日後ぐらいにやっとアクセスが止まった気がする
そのときに動いていたソフトがウィルスバスターだったので怪しいと踏んでいた。
■自分の環境
・Windows11
・ディスク HDD 500GB(BarraCuda)
・富士通 ESPRIMO WD2/D1
■用意したもの(amazonで購入\12,375 ※1)
・ロジテック HDD SSDコピースタンドデュプリケータ LHR-2BDPU3ESのガチャ(※2)
・Crucial SSD 500GB MX500
※1 近場のEDIONやJOSHIやヤマダ電機を少し回った感じだとデュプリケータは
普通に売ってない。
ドスパラで3.5インチマウントと玄人志向のデュプリケータが売っていたので
自作PC的な店なら売ってる
可能性は高いと思います。ただなぜかSSDは外付けしかないようだったが見落
としてただけかもしれない。
SSDはエレコムのが数店で売ってるのを確認
参考にしていた動画の全部がCrucialのSSDを使っていたが地元の店には売って
なかった。
エレコムのやつはコンバートするソフトと接続ケーブル的なのが同梱されて
自分が用意したものと同じくらいの値段だったと思う。
※2
ソフトでのコンバートとかもあるようですが今回自分のPCは文字を入力するのも
やばいのでPCを動かしてのコンバートはやりたくないなと思って5000円ほど
かかるがハード的に解決する方法を選択しました。
■用意が必要かどうか悩んだもの(※1)
・2.5インチを3.5インチにするマウントの有無
・SSDを取り付けるネジ
■最低限事前に調べること
・デフラグ(※1)
・タスクマネージャーでディスクの使用率(※2)
・ディスクのサイズ、パーティション(※3)
・3.5インチに変換するマウントの要否(※4)
※1 エクスプローラー - Cドライブ - 右クリック - プロパティ - ツールタブの
「最適化」で起動
自分の環境でははエラーチェックを実行特にエラーなし。デフラグでは1%程度
の断片化
※2 CTL+ALT+DELでタスクマネージャ。
CPUやメモリに負荷が高い場合はSSDに変えてもあまり関係ないなどを見る。
※3 スタートメニューを右クリック - ディスクの管理で起動
今回は容量サイズを増やす目的はないのでHDDと同じサイズの500GBの
ものを購入容量を増やすなどのことをする場合はそれ専用の対応が必要。
※4 型番を検索に誰か中身を見てる人がいないかを確認。
ただ、似たようなものだから同じとは限らないの。
実際にパソコンの外装を外して中を確認。自分の機種だとネジが無い。
ドライバーも使うことなくハードディスクが取り外しが出来る状態になった。
逆に3.5インチのマウントを何を買えばいいのかわからなくなった。
結果としては3.5インチのHDDは外してとなりにSSDを設定できる場所があった。
ただネジがないので過去に旧ノートPCから外したHDDがあったので
そこについていたネジが代用できたので買う必要もなかったので助かった。
■作業
・パソコンをケースを空けたところ
赤線のつまみを上に引き上げます。
・ハードディスクの取り外す状態
(HDDを元の位置に倒して戻すときは「注意」のシールに書いてあるとおり
緑のつまみを赤矢印のほうに押しながら倒します。)
・HDDの2つのケーブルを抜くところ
・上限にあるピンを赤矢印の方向に少しつまむようにして後ろに引っ張り抜くだけ
・取り外したHDDの上下にレールが付いてました。
どんなマウントがいいのかなと悩みましたが。最終的には不要な悩みでした。
・デュプリケータにのAにコピー元のHDD、Bにコピー先のSSDを付けて
処理が終了したところ。100%のランプが付いた状態になっています。
本来は25%のところもランプが点灯したままになるはずですが
点灯したままだったがHDDの動作は止まっているようなので問題なく取り外せた。
25%になるのに5時間くらい100%になるのに7時間くらいで完了
HDDの駆動音がないことを確認して電源ボタンをOFFにして抜き取った。
実は25%で時間がかかるのでマニュアルを見ていたら断片化してると25%の点灯が
早くなるらしかったがチカチカするのが早いのか遅いのか判断付かず、3時間くらいで
一度外してデフラグの作業をやった。チェックは寝てる間なので不明だが断片化は1%程度。
デフラグは5時間程度かかった感じです。
チカチカの早さについては動画を見て早くはなってなかったのを確認しました。
・SSDの取り付けはマウントをどうしようかと考えていたが
どこかSSDおけるとこないかなと見ているとHDDがあったところの隣に
ちょうどSSDを引っかけられそうなとこがあったのでそこにSSDを
合わせるとちょうど収まりました。
・後はSSDを止めるネジが必要になったのですが昔のHDDとかの残骸置き場を
あさるとちょうどノートPCのHDDを外したやつにあったネジがあったので
それで取り付けました。
あとは元に戻してPCを起動、特に問題もなくしかもサクッとログイン画面が出て
特に問題なく起動もして、アプリとかの設定の変更もなく動いたのでほっとしました。
別にCPUやメモリにはゆとりがあり、断続的に続くディスクアクセスさえないときは
普通に使える(ディスクアクセスが無くなる時点が滅多になくなっった)
ディスクの交換でソフトとかの入れ替えとかめんどくさいなと思っていたが
動画とか見てみたら思ったより簡単そうだったので交換することにしました。
交換後は起動も速く快適です。交換直後はWindowsの比較的大型バージョンアップの
ときにでる「ようこそ」とかワコムのドライバとかの処理が動いたのでもしかしたら
ディスクアクセスが重いときはうまく動かず糞づまり的な状態になっていたのかも?
SSD交換において各種動画とかが参考になったので自分もメモ的に記載しておこう
かなと思います。
■症状
・ログイン画面の表示に1時間ほどかかる。多分ある時点を境に急速に遅さがまして
いったと思う。
途中からは耐えきれずセーフモードで切るようになった。
・ログインしてからYouTubeが見られる程度ならそのあと1時間後くらい
ただし、ディスクアクセスは常に動いているので重い。
なぜかタスクマネジャーのディスクを見ると50%程度
・検索とかで文字を打ち込むとソフトが固まる。1分くらいで文字入力できてソフトも
動き出す。
・ディスクアクセスが止まるのに7時起動で15時くらいで止まってたと思うが
最終的には1日付けっぱなしではディスクアクセスが途切れることはなくなって
いた気がする。セーフモードで終了で2日後ぐらいにやっとアクセスが止まった気がする
そのときに動いていたソフトがウィルスバスターだったので怪しいと踏んでいた。
■自分の環境
・Windows11
・ディスク HDD 500GB(BarraCuda)
・富士通 ESPRIMO WD2/D1
■用意したもの(amazonで購入\12,375 ※1)
・ロジテック HDD SSDコピースタンドデュプリケータ LHR-2BDPU3ESのガチャ(※2)
・Crucial SSD 500GB MX500
※1 近場のEDIONやJOSHIやヤマダ電機を少し回った感じだとデュプリケータは
普通に売ってない。
ドスパラで3.5インチマウントと玄人志向のデュプリケータが売っていたので
自作PC的な店なら売ってる
可能性は高いと思います。ただなぜかSSDは外付けしかないようだったが見落
としてただけかもしれない。
SSDはエレコムのが数店で売ってるのを確認
参考にしていた動画の全部がCrucialのSSDを使っていたが地元の店には売って
なかった。
エレコムのやつはコンバートするソフトと接続ケーブル的なのが同梱されて
自分が用意したものと同じくらいの値段だったと思う。
※2
ソフトでのコンバートとかもあるようですが今回自分のPCは文字を入力するのも
やばいのでPCを動かしてのコンバートはやりたくないなと思って5000円ほど
かかるがハード的に解決する方法を選択しました。
■用意が必要かどうか悩んだもの(※1)
・2.5インチを3.5インチにするマウントの有無
・SSDを取り付けるネジ
■最低限事前に調べること
・デフラグ(※1)
・タスクマネージャーでディスクの使用率(※2)
・ディスクのサイズ、パーティション(※3)
・3.5インチに変換するマウントの要否(※4)
※1 エクスプローラー - Cドライブ - 右クリック - プロパティ - ツールタブの
「最適化」で起動
自分の環境でははエラーチェックを実行特にエラーなし。デフラグでは1%程度
の断片化
※2 CTL+ALT+DELでタスクマネージャ。
CPUやメモリに負荷が高い場合はSSDに変えてもあまり関係ないなどを見る。
※3 スタートメニューを右クリック - ディスクの管理で起動
今回は容量サイズを増やす目的はないのでHDDと同じサイズの500GBの
ものを購入容量を増やすなどのことをする場合はそれ専用の対応が必要。
※4 型番を検索に誰か中身を見てる人がいないかを確認。
ただ、似たようなものだから同じとは限らないの。
実際にパソコンの外装を外して中を確認。自分の機種だとネジが無い。
ドライバーも使うことなくハードディスクが取り外しが出来る状態になった。
逆に3.5インチのマウントを何を買えばいいのかわからなくなった。
結果としては3.5インチのHDDは外してとなりにSSDを設定できる場所があった。
ただネジがないので過去に旧ノートPCから外したHDDがあったので
そこについていたネジが代用できたので買う必要もなかったので助かった。
■作業
・パソコンをケースを空けたところ
赤線のつまみを上に引き上げます。
・ハードディスクの取り外す状態
(HDDを元の位置に倒して戻すときは「注意」のシールに書いてあるとおり
緑のつまみを赤矢印のほうに押しながら倒します。)
・HDDの2つのケーブルを抜くところ
・上限にあるピンを赤矢印の方向に少しつまむようにして後ろに引っ張り抜くだけ
・取り外したHDDの上下にレールが付いてました。
どんなマウントがいいのかなと悩みましたが。最終的には不要な悩みでした。
・デュプリケータにのAにコピー元のHDD、Bにコピー先のSSDを付けて
処理が終了したところ。100%のランプが付いた状態になっています。
本来は25%のところもランプが点灯したままになるはずですが
点灯したままだったがHDDの動作は止まっているようなので問題なく取り外せた。
25%になるのに5時間くらい100%になるのに7時間くらいで完了
HDDの駆動音がないことを確認して電源ボタンをOFFにして抜き取った。
実は25%で時間がかかるのでマニュアルを見ていたら断片化してると25%の点灯が
早くなるらしかったがチカチカするのが早いのか遅いのか判断付かず、3時間くらいで
一度外してデフラグの作業をやった。チェックは寝てる間なので不明だが断片化は1%程度。
デフラグは5時間程度かかった感じです。
チカチカの早さについては動画を見て早くはなってなかったのを確認しました。
・SSDの取り付けはマウントをどうしようかと考えていたが
どこかSSDおけるとこないかなと見ているとHDDがあったところの隣に
ちょうどSSDを引っかけられそうなとこがあったのでそこにSSDを
合わせるとちょうど収まりました。
・後はSSDを止めるネジが必要になったのですが昔のHDDとかの残骸置き場を
あさるとちょうどノートPCのHDDを外したやつにあったネジがあったので
それで取り付けました。
あとは元に戻してPCを起動、特に問題もなくしかもサクッとログイン画面が出て
特に問題なく起動もして、アプリとかの設定の変更もなく動いたのでほっとしました。
表次郎Ver4.10更新 ― 2024年06月16日 17:45
今回は22H2の印刷問題を解消したものとなります。
あといくつかの小さな改定ですが、印刷関連を動かしているにあたって
見つかったバグとかも修正しているのでそういう点でも
解消しています。
小さいといってもバグが見つかったときはどこに影響がおこるかとか
いろいろ見直す必要があるので大変んなんですが。
まあ、HDDからSSDへの交換の作業のメインは先週の土日に
やったことですがこっちの問題が解決してよかったです。
修正してても文字入力が遅くなることもしばしばで
ネットケーブルからはずしたりする工夫までやりながら
修正してたのでいらんことで大変だったけど今は快適です。
次は何を改訂しようかな。
あといくつかの小さな改定ですが、印刷関連を動かしているにあたって
見つかったバグとかも修正しているのでそういう点でも
解消しています。
小さいといってもバグが見つかったときはどこに影響がおこるかとか
いろいろ見直す必要があるので大変んなんですが。
まあ、HDDからSSDへの交換の作業のメインは先週の土日に
やったことですがこっちの問題が解決してよかったです。
修正してても文字入力が遅くなることもしばしばで
ネットケーブルからはずしたりする工夫までやりながら
修正してたのでいらんことで大変だったけど今は快適です。
次は何を改訂しようかな。
次回の更新予定 ― 2024年06月30日 10:38
次回のソフトの更新予定は表次郎です。
今回はユーザーからの要望から更新内容を決定しました。
大雑把には以下の感じの要望だったと思いますが
3つとも次回のバージョンで更新されます。
①行列を固定した状態でマクロで幅を変更しようとすると
エラーになる。
②マクロから数字の3桁区切りのカンマの設定が出来ない
③住所録などサンプルがほしい
-------------------
①については単純にマクロ側で設定されると不具合が出るので
動かないようにしていた制限をかけていたのを変更しても
問題ないようにして対応した感じです。
②についてはマクロからの設定できる機能を追加するのを
忘れていたという感じです。
他にも画面からできるのにマクロからは出来なかった
日付型、時間型の書式の設定も追加。
③については下記のURLに用意しました。
HPと違うプロバイダでの更新になります。
メインで使ってるほうの容量はそこまで大きくないので
マクロの説明とかでも画像をガンガンアップする場合は
こっちに置こうかなという感じで管理しています。
https://net-sakuya.sakura.ne.jp/hyoed/hyo_sample/sample_list.htm
上記以外の更新としてはリストを交互色をぬるい機能の
開始行と開始列を指定できるようにしました。
もともと気になっていた部分ですがあくまで簡易的な意味で付けた
ものだったのですが改めてサンプルを作っていくと
不満になったので機能的に追加しました。
あとは要望修正していてちょっと別機能で付けたいなとか思っていると
全然付ける気はなかったマクロからのsortの機能も追加していました。
しかしマクロを使ってるユーザーが自分以外にいたのはちょっと
うれしい感じでした。
作者的にはマクロの技術を作れたことがうれしかったですが
実際に使うものかというとそういうもんでも無いんですよね。
ただ実際に使っていかないとバグや使い勝手などの改善もされない
ので自分がアドオンマクロとして作ってマクロに対する改善を
出していったりしてるわけですが自分に興味無い部分は
やはり抜けてます。②の改訂はマクロ作った当初に
後回しにしたやつでマクロが出来てからも年数たってますが
いわれないとまったく気づくことない改訂だったなと思いました。
今回はユーザーからの要望から更新内容を決定しました。
大雑把には以下の感じの要望だったと思いますが
3つとも次回のバージョンで更新されます。
①行列を固定した状態でマクロで幅を変更しようとすると
エラーになる。
②マクロから数字の3桁区切りのカンマの設定が出来ない
③住所録などサンプルがほしい
-------------------
①については単純にマクロ側で設定されると不具合が出るので
動かないようにしていた制限をかけていたのを変更しても
問題ないようにして対応した感じです。
②についてはマクロからの設定できる機能を追加するのを
忘れていたという感じです。
他にも画面からできるのにマクロからは出来なかった
日付型、時間型の書式の設定も追加。
③については下記のURLに用意しました。
HPと違うプロバイダでの更新になります。
メインで使ってるほうの容量はそこまで大きくないので
マクロの説明とかでも画像をガンガンアップする場合は
こっちに置こうかなという感じで管理しています。
https://net-sakuya.sakura.ne.jp/hyoed/hyo_sample/sample_list.htm
上記以外の更新としてはリストを交互色をぬるい機能の
開始行と開始列を指定できるようにしました。
もともと気になっていた部分ですがあくまで簡易的な意味で付けた
ものだったのですが改めてサンプルを作っていくと
不満になったので機能的に追加しました。
あとは要望修正していてちょっと別機能で付けたいなとか思っていると
全然付ける気はなかったマクロからのsortの機能も追加していました。
しかしマクロを使ってるユーザーが自分以外にいたのはちょっと
うれしい感じでした。
作者的にはマクロの技術を作れたことがうれしかったですが
実際に使うものかというとそういうもんでも無いんですよね。
ただ実際に使っていかないとバグや使い勝手などの改善もされない
ので自分がアドオンマクロとして作ってマクロに対する改善を
出していったりしてるわけですが自分に興味無い部分は
やはり抜けてます。②の改訂はマクロ作った当初に
後回しにしたやつでマクロが出来てからも年数たってますが
いわれないとまったく気づくことない改訂だったなと思いました。