表次郎更新 ― 2024年07月15日 07:04
今回は前回の予告同様、
ユーザーからの要望による修正でした。
早速試されて便利になったとの報告をうけました。
よかったです。
予定以外で増えた機能はマクロからcell()でセル内の値を取得
できますが計算式の場合は結果のみ取得できます。
計算式を取得するための関数を追加しました。
厳密には現状、表示する方法のいくつかを取得するようにですが
関数の追加そのものは特に難しくはなかったですが
表示している内容についての説明は難しかったです。
・入力した値そのものを表示
・結果を表示(カンマは除く)
・結果を表示(カンマを含む)
ここまでは特に難しくないですがカード入力を絡めると
難しかったです。
基本的には上記3つの表示方法だけでもいいのですが
せっかくある機能だったのでそちらも追加してます。
説明の難しさとはたとえばカード入力は連携先と連携元の
情報があるのですがどっちの書式が有効なのかという
ところです。結構微妙な違いなので詳細はヘルプを見てください。
あとサンプルに勤怠表と家計簿を追加しました。
https://net-sakuya.sakura.ne.jp/hyoed/hyo_sample/sample_list.htm
上記の関数を追加しようと思ったのはサンプルで家計簿を
作っていたら関数漏れてるなというのに気がつきました。
サンプルはまだ少ないのし、作っているとテストにもなるので
少しの間サンプル作成をやってみようかなと思ってます。
あと、まだ公開はしてないですがいまさらながら命名規則を
ヘルプに書いてます。マクロ使ってるユーザーもいるんだなと
思うと書いておくかという気分になりました。
書いていると例外もいくつかありますが改めてこういう名前にしようと
か思っていることもあります。
CSVイディーの22H2印刷対応もやらんなと思いつつ。
ユーザーからの要望による修正でした。
早速試されて便利になったとの報告をうけました。
よかったです。
予定以外で増えた機能はマクロからcell()でセル内の値を取得
できますが計算式の場合は結果のみ取得できます。
計算式を取得するための関数を追加しました。
厳密には現状、表示する方法のいくつかを取得するようにですが
関数の追加そのものは特に難しくはなかったですが
表示している内容についての説明は難しかったです。
・入力した値そのものを表示
・結果を表示(カンマは除く)
・結果を表示(カンマを含む)
ここまでは特に難しくないですがカード入力を絡めると
難しかったです。
基本的には上記3つの表示方法だけでもいいのですが
せっかくある機能だったのでそちらも追加してます。
説明の難しさとはたとえばカード入力は連携先と連携元の
情報があるのですがどっちの書式が有効なのかという
ところです。結構微妙な違いなので詳細はヘルプを見てください。
あとサンプルに勤怠表と家計簿を追加しました。
https://net-sakuya.sakura.ne.jp/hyoed/hyo_sample/sample_list.htm
上記の関数を追加しようと思ったのはサンプルで家計簿を
作っていたら関数漏れてるなというのに気がつきました。
サンプルはまだ少ないのし、作っているとテストにもなるので
少しの間サンプル作成をやってみようかなと思ってます。
あと、まだ公開はしてないですがいまさらながら命名規則を
ヘルプに書いてます。マクロ使ってるユーザーもいるんだなと
思うと書いておくかという気分になりました。
書いていると例外もいくつかありますが改めてこういう名前にしようと
か思っていることもあります。
CSVイディーの22H2印刷対応もやらんなと思いつつ。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://sakuyablog.asablo.jp/blog/2024/07/15/9701379/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。