作業進捗2017年03月04日 18:16

Switchがついに発売されて気にはなりますが買うとしたら
もう少しソフトが出てからかな。
買ったら寝っ転がってやるには良さそうでVitaの出番がなくなりそうですが。

現在は魔女の百騎兵2をプレー中です。
ボス戦が難しいですが楽しいです。
今は3章のボスでしたがかなり苦労したのですが倒したときは
うれしかったです。
毒を吐く攻撃のよけ方を真横によけるとだめなんですね。
横によけていくと回れそうに見えるところに木があってそこに
引っかかって攻撃を食らってしまってました。
後ろに下がりながら少しだけ横にそれる感じによけるほうが
逃げ場が減りにくいことに気づくのに時間がかかりました。

ソフトの開発の進捗については表次郎の改訂を行ってます。
画像にあるようなフローチャートの記号のようなものを
追加できるようにはなっています。
まだインタフェース的なところをどうするかは思考中ですが
次のバージョンではとりあえず記号が貼り付けることが出来る
とこまでを考えてます。
記号は増やしてはいきたいが結構作るのがめんどくさいんですよね。

現在の進捗2017年03月12日 19:04

記号を描くツール
表次郎の次回バージョンではフローチャートのような
記号を追加できるようにすると書きましたが
いまはその記号を描くためのツールのほうを改善してます。
ここの段階である程度どういった表現を可能とするかを
決めるので重要です。

たとえばフローチャート以外で考えていたのが地図なのですが
道の表現もパートとパーツを並べていけばいいかなと考えていた
のですがやはり予想はしていたのですがパーツとパーツの
隙間が気になりますね。
直線とかは比較的いい感じに出来たのですが
斜めがまったくだめでした。
地図を書く場合は地図は専用ソフト「はじめての地図作り」に
ゆずるかなという感じです。

とりあえず次回バージョンは記号が設定出来るだけで
記号のコピーとかあって当たり前の機能は後回しに
しようかなと考えています。

進捗2017年03月20日 17:39

先週からの続きで記号を作ってます。
実際に自分が使いながらこんな記号がほしいと思ったら
新しい記号を作ってみるという感じです。
プログラム自体の改訂としてはオブジェクトのコピー機能を
追加しました。複数選択は出来ないけどないよりは遙に
まっしです。

自分の使い方は表次郎を作りながら表次郎の設計書を書いて
みてます。
構造体の一覧や各項目の内容を表形式にするのは表ソフト
なので書きやすいほうです。
それとは別に今回作成した記号を使ってどういうに
書けばわかりやすく設計書が書けるかを考えたわけですが
そこがまた難しいです。
普通にいうフローチャート的な記号は用意するとしても
if文だから分岐させるとかは正直プログラムを見るので
いらないわけです。

今時点では実際にわかりやすいのかわかりませんが
サンプル画像のように書けば構造体と構造体のつながりみたいな
全体図がわかりやすくなるのではと少し書いてみました。

青い四角の枠が構造体の名前で緑の四角が要素の一覧を
書いて要素から別の構造体を設定している場合は
矢印でつないで書くといった感じです。
構造体が配列の場合は四角が何枚か重ねたように見える
記号で1つの場合は四角のみのものを使うとかしています。

いろいろ試行錯誤中ですがこれでいったんこのバージョンでの
完了と考えてますので来週あたり公開できたらいいな
と考えてます。

再来週になるとFF15のDLCとかブルーリフレクションあたり
がやりたいのでその前には公開できたらいいなと思ってます。
それに魔女と百騎兵2も中盤はいっていると思うけど
こっちの改訂で思ったよりは進みがわるいので再来週にかぶりそう
なのは回避したい。
ボス戦がメインな感じなのでボスの1戦が終わると結構満足
するのでガンガン遊び続けるというよりはいい感じに息抜き
出来る感じで遊んでますね。

表次郎更新2017年03月26日 16:09

予定どおり表次郎のVer1.50更新しました。
記号の種類が足りるかというと足りないとは思いますが
記号が使えるというのが大きいかと思います。
画像はやはり重いですし、ファイルサイズが馬鹿でかくなるので
写真のような画像を取り込むのはあまりおすすめはしていないです。

そこで今回、一応画像取り込みの際に4M以上はエラーとするように
して制限するようにしました。
今後は読み込み時にもファイルサイズのチェックを入れる予定なので
もし前バージョンで4Mを超えるファイルを既に読み込んでいる場合は
エラーになるかもしれませんがそうなったらすみません。
前バージョンでサイズ制限を入れていなかったのは
どのサイズが適切なのかわからなかったというのが大きい理由です。
ただ野放しにするといざ制限をかけたときに昔のバージョンで作った
ファイルを読み込んだときエラーで読み込めなくなるという
こと起こるのでとりあえずいまの段階で入り口だけでも制限を
かけさせてもらいます。
既に大きいファイルを取り込んでいる方は小さいサイズに
するようにしておいてください。

まあ今回追加した記号では色も簡単に変えられるし
該当する記号があるのであればメリットは大きいと思います。
記号の種類はこういったのがあるといいなとかいうのは
たくさんあるのでぼちぼち増やせたらいいなと思っています。

ヘルプについて2017年03月28日 21:59

ヘルプについて。
アプリケーションからヘルプを実行したさい内容が真っ白で
表示されないようでしたらヘルプファイルを直接開くように
してください。
直接開くと開いてもいいかどうかの許可のメッセージが表示
されるので一度許可するとアプリケーションからでも
内容が表示されるようになります。

一応HPのトップに書いてはいますがこのまえも
ヘルプが真っ白で表示されて結構焦りました。
HPのトップに書いているにもかかわらずです。
制作サイドですらこんなのですので改めて書いておこうと
思って書きました。

以上、注意お願いします。