進捗 ― 2017年03月20日 17:39
先週からの続きで記号を作ってます。
実際に自分が使いながらこんな記号がほしいと思ったら
新しい記号を作ってみるという感じです。
プログラム自体の改訂としてはオブジェクトのコピー機能を
追加しました。複数選択は出来ないけどないよりは遙に
まっしです。
自分の使い方は表次郎を作りながら表次郎の設計書を書いて
みてます。
構造体の一覧や各項目の内容を表形式にするのは表ソフト
なので書きやすいほうです。
それとは別に今回作成した記号を使ってどういうに
書けばわかりやすく設計書が書けるかを考えたわけですが
そこがまた難しいです。
普通にいうフローチャート的な記号は用意するとしても
if文だから分岐させるとかは正直プログラムを見るので
いらないわけです。
今時点では実際にわかりやすいのかわかりませんが
サンプル画像のように書けば構造体と構造体のつながりみたいな
全体図がわかりやすくなるのではと少し書いてみました。
青い四角の枠が構造体の名前で緑の四角が要素の一覧を
書いて要素から別の構造体を設定している場合は
矢印でつないで書くといった感じです。
構造体が配列の場合は四角が何枚か重ねたように見える
記号で1つの場合は四角のみのものを使うとかしています。
いろいろ試行錯誤中ですがこれでいったんこのバージョンでの
完了と考えてますので来週あたり公開できたらいいな
と考えてます。
再来週になるとFF15のDLCとかブルーリフレクションあたり
がやりたいのでその前には公開できたらいいなと思ってます。
それに魔女と百騎兵2も中盤はいっていると思うけど
こっちの改訂で思ったよりは進みがわるいので再来週にかぶりそう
なのは回避したい。
ボス戦がメインな感じなのでボスの1戦が終わると結構満足
するのでガンガン遊び続けるというよりはいい感じに息抜き
出来る感じで遊んでますね。
実際に自分が使いながらこんな記号がほしいと思ったら
新しい記号を作ってみるという感じです。
プログラム自体の改訂としてはオブジェクトのコピー機能を
追加しました。複数選択は出来ないけどないよりは遙に
まっしです。
自分の使い方は表次郎を作りながら表次郎の設計書を書いて
みてます。
構造体の一覧や各項目の内容を表形式にするのは表ソフト
なので書きやすいほうです。
それとは別に今回作成した記号を使ってどういうに
書けばわかりやすく設計書が書けるかを考えたわけですが
そこがまた難しいです。
普通にいうフローチャート的な記号は用意するとしても
if文だから分岐させるとかは正直プログラムを見るので
いらないわけです。
今時点では実際にわかりやすいのかわかりませんが
サンプル画像のように書けば構造体と構造体のつながりみたいな
全体図がわかりやすくなるのではと少し書いてみました。
青い四角の枠が構造体の名前で緑の四角が要素の一覧を
書いて要素から別の構造体を設定している場合は
矢印でつないで書くといった感じです。
構造体が配列の場合は四角が何枚か重ねたように見える
記号で1つの場合は四角のみのものを使うとかしています。
いろいろ試行錯誤中ですがこれでいったんこのバージョンでの
完了と考えてますので来週あたり公開できたらいいな
と考えてます。
再来週になるとFF15のDLCとかブルーリフレクションあたり
がやりたいのでその前には公開できたらいいなと思ってます。
それに魔女と百騎兵2も中盤はいっていると思うけど
こっちの改訂で思ったよりは進みがわるいので再来週にかぶりそう
なのは回避したい。
ボス戦がメインな感じなのでボスの1戦が終わると結構満足
するのでガンガン遊び続けるというよりはいい感じに息抜き
出来る感じで遊んでますね。